お知らせ
-
2025.09.22
お知らせ
インフルエンザの予防接種について
-
インフルエンザワクチン予防接種の予約を、10月1日午前0時より開始いたします。
WEB予約はこちら
今年度は、注射タイプと点鼻タイプの2種類をご用意しております。
詳細は、WEB予約画面にてご確認ください。 -
2025.09.19
お知らせ
「スマートフォンに搭載されたマイナ保険証」について
-
令和7年9月19日より、スマートフォンに搭載されたマイナ保険証のご利用が開始されます。ご利用にあたっては、以下の点にご注意ください。
Q17. 子どものマイナンバーカード(マイナ保険証)を親のスマートフォンに追加することはできますか。
1) 1台のスマートフォンにつき、追加できるマイナンバーカードはお一人分のみです。
2) 15歳未満の方は、原則としてスマートフォンのマイナ保険証をご利用いただけません。
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 -
2025.09.19
お知らせ
麻しん風しん混合ワクチンにつきまして
-
これまで出荷制限によりご予約を自由に承ることができない状況が続いておりました。このたび出荷制限が解除され、在庫が回復いたしましたので、現在は通常どおりご予約いただける状況となっております。
-
2025.06.27
お知らせ
4種混合ワクチンの販売終了について
-
4種混合ワクチンは、ワクチン販売終了となっています。先日、在庫もなくなったようで、入手できなくなりました。4種混合ワクチンを接種希望の方は、当院にお電話ください。
四種混合ワクチンの販売終了 -
2025.02.03
お知らせ
おたふくかぜワクチンについて
-
おたふくかぜワクチンの出荷調整がかかっています。しばらく不足することが予想されます。当院のワクチン予約画面から、おたふくかぜワクチンを予約できる場合、接種可能です。(予約が取れない場合、ワクチンの在庫不足です。在庫が回復するまで予約が取れません)
-
2024.04.01
お知らせ
PayPay によるQRコード決済に対応しています。
-
クレジットカードによる支払い(タッチ決済など)のほか、QRコードによる支払いは、PayPayのみ、対応しております。(au Payや楽天ペイなど、他のQRコード決済は対応しておりません)保険診療のほか、予防接種などでも対応しております。ただし、保険証申請中の場合など、返金の可能性がある場合は現金のみの決済となります。
-
2023.12.28
お知らせ
電子処方箋に対応しました
-
ご希望の方は、受付でお知らせください。処方歴が、マイナンバー(マイナポータル)で確認できるようになります。なお、薬局も電子処方箋に対応している必要があります。
マイナポータルのトップページ -
2023.03.29
お知らせ
任意接種のワクチンの直前キャンセルが増えています。
-
おたふくかぜワクチン、三種混合ワクチン、等は、有料です。現在のところ、公費(無料)では接種できない任意接種のワクチンです。予約後(当院ワクチン発注後)のキャンセルが増えております。ご予約の際、ご注意ください。
-
2022.11.16
お知らせ
web予約方法の変更について
-
「予約が取れない」という声が多いため、11/17頃に、web予約方法が少し変わります。(1) 当日予約枠を設置、(2) 予約は1人1回まで、となります。また、予約を無断キャンセルすると、次回以降のweb予約ができなくなります。30分前までならwebで予約をキャンセルできますので、ご協力お願いします。なお、当日予約枠は、当日の朝7:00に午前枠を、正午に午後枠を取れるようになります。
-
2022.08.29
お知らせ
クレジットカードによる支払いを開始しました
-
これまで診療や予防接種の支払いは、現金のみでした。9月1日から、クレジットカードによる支払いもできるようになりました。VISAなどの一般的なカードに対応します。クレジットカードにタッチ決済のマークがあれば、タッチ決済も可能です。支払いがスムーズなのでオススメです。(電子マネーと呼ばれるEDYやiD、SUICA、WAONなどには対応していません。)
-
2022.07.19
お知らせ
メールアドレス登録にご協力ください
-
当院からの連絡(検査の連絡、コロナ感染後の対応、など)は、メールを使っています。受けられた検査の証明にもなります。当院を予約する時、メールアドレスの登録にご協力ください。なお、docomoやezwebなどのメールアドレスは届きにくいです。gmailなどの登録をおすすめします。
-
2021.10.26
お知らせ
【予約再開】おたふくかぜワクチン
-
おたふくかぜワクチンの予約を再開します。2回接種がおすすめです。当院では、初回接種は、1歳ごろ、2回目接種は、初回接種の2年後、で予約できるよう設定しています。
詳細はこちら -
2021.07.26
お知らせ
三種混合ワクチンについて
-
当院では、三種混合ワクチンの任意接種をお勧めしています。まずは、5-6歳の頃が最適です。詳しくは「予防接種」のページをご参照ください。
「予防接種」のページを見る -
2021.05.27
お知らせ
ブログ、はじめました
-
病気の話に限らず、いろんなこと、発信していきます。
-
2021.05.10
お知らせ
オープンのお知らせ
-
5月10日、新規開院いたしました。どうぞよろしくお願いします。
診療カレンダー
休診 午前休診 午後休診 臨時休診
当クリニックの小児科診療


お子様に安心して
通っていただける
6つの取り組み
1.小児科専門医による診療
小児科診療の第一線で活躍してきた日本小児科学会の小児科専門医である院長が、診断・治療をおこないます。お子様の不安な症状があれば、何でもお気軽にご相談ください。
2.スマホ対応の受診システム
スマホが診察券になります。診察券を忘れても、QRコードがあれば、受付できます。受付に設置している読み取り機にピッとかざすだけで、受付はすぐに完了します。また、スマホで日にち・時間を指定して予約ができます。ご家族のお仕事や、お子さまの学校の都合などに合わせて、予約を取ることができます。さらに、予約の際、問診も入力できます。問診の記入があれば、当クリニックでの受診がスムーズになります。
3.目の検査も含めた乳幼児健診
当クリニックでは、日本眼科学会が推奨している「スポットビジョンスクリーナー」を用いて、弱視や斜視、視力低下の早期発見に努めています。10か月健診のときに、無料で検査させていただきます。
4.スタッフ一同のおもてなしの心
「相談があるけれど声をかけにくい」とということがないよう、お子さまと保護者の方の事を一番に考える、クリニックでありたいと考えております。お子さまには楽しく元気に、保護者の方には少しでも安心感をもっていただけるように「おもてなしの心」で接しさせていただきます。
5.メールで届く、今できるワクチン
当クリニックでは、ワクチンもホームページからWEB予約できます。乳幼児期は接種するワクチンが多く、その予約で困ったことはありませんか。当クリニックでは、WEB予約の際に、これまでの予防接種歴を入力しておくことで、時期に応じて接種できるワクチンの案内がメールで届くようになり、予約スケジュールを考えるわずらわしさから開放されます。
6.感染症対策として個室の待合室を完備
せっかくクリニックを受診しても、クリニックでかぜをもらっては大変です。当クリニックは、多くの個室を用意しております。熱やひどい咳など感染症が疑われる場合、個室で待機・診察を受けられるように配慮しております。クリニック内は、24時間換気 しており、ヘパフィルターや紫外線を用いた空気清浄機も設置しています。
お子様とご家族が、
安心できる環境のもと
院長とスタッフが
診断・治療をおこないます。