大阪府医師会館での講習会とApple Store心斎橋店|iPadの使い方を教わりました

大阪府医師会館へ講習会に行ってきました
10月23日、午前の外来が終わってから大阪市内の大阪府医師会館へ講習会を受けに行ってきました。
最近はオンライン開催も増えていますが、今回は現地のみの開催でした。久しぶりに小児科関連のテーマで、以前から気になっていた内容だったので、思い切って足を運びました。
熊取駅からJR阪和線で天王寺へ、そこから谷町線に乗り換えて医師会館へ向かいました。何度か訪れたことのある場所なので、方向オンチの私でも、さすがに道順を覚えてきました。うまく行けば約1時間。

会場には思っていたより多くの先生が参加されていました。満員ではなかったので、座るところは余裕あり。2時間の講義、眠くなるのかも、と心配していましたけれど、なかなか充実した内容で、眠ることもなく、満足しました。講師の先生は2名で、特に後半の先生のお話が非常にわかりやすく印象に残りました。
講演の終了後、質疑応答がありました。すごく質問が多くて、会が終わらない・・・質問されているのは、訪問診療をされている先生や、リハビリの先生など、小児科医ではない他の分野の先生ばかり!びっくりしました。

初めてのApple Store心斎橋店へ
講習会の後、次の予定があるので、質疑応答が終わらなかったですけれど、途中で会場を出ました。
普段使っているiPadのバッテリー消耗が早くなっていたので、Apple Storeに相談に行くことにしていました。1日で70%くらい減っていくので、毎日充電しなくちゃいけなくなって。AIを使ったアプリが増えたからか、最近、iPadがホクホクになる(あったかくなる)こと、増えたんです。もう寿命なのかな・・・
梅田のグランフロント大阪店は予約で埋まっていたため、初めて心斎橋のApple Storeへ行くことにしていました。
予約時間は16時30分。16時に終わると思っていた講習会が長引いたため、ギリギリ!少し慌ただしく移動しました。心斎橋に行くルートは、初めて。ですけれど、Yahoo乗換案内に従って、心斎橋駅まではスムーズに移動できました!
ただ、心斎橋駅を出てからが大変。Apple Store、駅のすぐ近くにあるはずなのに、どこに行けばわからなくなってしまいました!・・・地下鉄から出たら、十字路になっていて、東西南北、どの方向もひたすらまっすぐな大通り。Googleマップを見ても方角が分からないんです。焦りました・・・
それでもなんとか時間ぎりぎりで到着。店は2階建てで、外国人のお客さんが多く、活気がありました。

入り口でスタッフに案内され、2階の「ジーニアスバー」で対応してもらいました。
担当のスタッフの方が、私のiPadをチェックしてくれることに。「バッテリー状態を確認しますね」と、iPadの設定にあるどこかのボタンをタップするように言われました。すると、内部データがApple側に送信されるようで、すぐに診断結果が出ました。この仕組み、スマートでびっくりしました。
結果は「バッテリーの状態は良好ですね、残量97%です。バッテリーの交換は必要なさそうですよ」とのこと。えっ?バッテリーの状態は、問題ないの?
それでも充電の減りが早いんですけれど・・・と伝えると、担当の方が、私のiPadをささっと見て、「アプリを起動しすぎですよ。あと、バックグラウンド通信をすべて許可にされていますので、制限されたほうが良いですよ。初心者の方には、よくあります。」とアドバイスをしてくれました。
確かに、私はアプリを使い終わっても、終了させることはしていませんでした。スタッフの方がささっと見られたら、20個以上のアプリが開いたままになっていました。
スタッフの方によると「同時起動は5つ程度が理想」とのことでした。ちょっと恥ずかしかったです。iPad初心者でした。とても勉強になりました。
iPadの使い方を見直してみる
帰りは御堂筋線で天王寺へ戻り、天王寺ミオの中にある「551蓬莱」に寄って帰りました。今日は忙しかった・・・昼ご飯を食べる時間、なかったです。
帰宅後、さっそくiPadを初期化し、必要なアプリだけを少しずつインストールし直すことにしました。バックグラウンド通信も見直しました。バッテリーの持ち、良くなるかな。

