よくある電話での質問について
こんにちは。
コロナウイルスの流行が拡大しています。当院では、コロナウイルスの検査・治療を行っております。
電話でのお問い合わせが非常に多く、なかなかつながらない状態が続いております。
よくある質問について、お答えします。
- 3/15 更新: Q8 ファイザー予約枠を増やしました。
- 2/24 更新: Q6, 7, 8 を追加しました。
Q1. コロナウイルスの検査をしてもらえますか?
A1. 状況に応じて、検査させていただきます。
解説:
発熱はもちろん、全身状態をみて、検査を考慮します。症状は、熱以外にも、咽頭痛や倦怠感、咳、などを考慮しております。検査キットが不足しているため、全員に検査できないことがあります。
なお、当院の検査キットが不足しているときや、PCRが必要と思われるときなどは、検査ができる医療機関に紹介させていただくこともあります。
Q2. 現在、症状はないのですが、コロナウイルスの濃厚接触となりました。検査をしてもらえますか?
A2. 検査しておりません。
解説:
大阪府より、検査の対象者は「有症状者の方への検査を最優先に」との通知が来ています。全国で検査キットが不足しているためです。無症状者には、現在検査をしておりません。濃厚接触者であっても、症状がなければ、おそらくどの医療機関でも検査はしていないと思われます。
Q3. コロナウイルスワクチンの予約が取れているか、確認したいのですが。
A3. 診察時間外に、ご連絡ください。
解説:
熊取町コールセンターや、webから、コロナウイルスワクチンをご予約いただけます。無事取れているのか心配になり、確認の連絡をいただくことが多いです。
現在、発熱外来の問い合わせの電話連絡が多いことから、すぐにワクチンの予約状況を確認できない状態になっております。
もしよろしければ、診療時間外(朝 9:00 から 12:00、および、午後 4:00 から 7:00 の時間以外)に、ご連絡ください。
なお、これまで確認のご連絡をいただいた方に関しては、ほぼ間違いなく、予約は取れています。
Q4. PCR、抗原検査、どちらを検査していますか?
A4. どちらも検査しています。
解説:
コロナウイルスの診断は、症状の有無、発症からの時間、などにより、適切な検査方法があります。状況に応じて、適切な方を選択させていただきます。
Q5. 高校生でも受診できますか?大人でも検査できますか?
A5. 成人の場合、内科受診をおすすめさせていただくことがあります。
解説:
小児(中学生まで)を優先で診療しております。現在、検査キットが不足しているためです。また、発熱の小児患者を診療できる医療機関が少ないという理由もあります。
なお、お子さんが受診されるとき、ご両親や兄弟の方が体調悪い場合、当院で診療(検査・治療)させていただくことはあります。
成人の方で検査希望のみの場合、内科(発熱外来)受診を提案させていただくことについて、ご理解いただけますよう、よろしくお願いします。
Q6. 家族がコロナウイルスに感染し、自分が濃厚接触者と言われました。自粛期間は何日間ですか?
A6. 陽性の方との最終接触日(0日)から、7日間です。8日目に待機解除となります。
解説:
大阪府のホームページに詳細があります。【 症状がない方(濃厚接触の可能性がある場合)】
陽性者との最終接触日から7日間、自主的にご自宅等で待機が必要です。
府のホームページに、例があります。
2月1日(火曜日)に、陽性者と最後に接触した場合
⇒2月8日(火曜日)まで自宅等で待機。2月9日(水曜日)に待機解除。
⇒2月11日(金曜日)までは、健康観察を続けてください。
困るのは、家族が感染した場合です。
以前、同居家族は、感染した人の療養解除からさらに7日間の自宅待機となっていました。
現在、次のように変更されています。
大阪府のホームページ(濃厚接触者へ)に説明があります。が、ややこしいです。
神奈川県のホームページの方が分かりやすいので図を下に引用します。【 濃厚接触者である同居家族等の待機期間について 】
患者の発症日(無症状の場合は検体採取日)又は、発症後住居内で感染対策を講じた日、のいずれか遅い方を0日目として起算し、7日間経過後(8日目)に解除されるようになりました。

Q7. コロナウイルス(+)と診断されました。いつまで療養すればよいでしょうか。
A7. なんらかの症状がある場合、療養期間は、10日間です。
解説:
大阪府のホームページに詳細があります。(診断されたあとの流れ)

2月1日に発症した場合、2月1日が0日目になります。
2月11日(10日目)まで療養期間となり、2月12日(11日目)に療養解除です。
また、Q6にあるように、ご家族の方で濃厚接触者となる方の待機期間にも注意が必要です。
Q8. 3回目のコロナウイルスワクチンの予約をwebから取れないのですが。
A8. ファイザーのワクチンは、少しずつ予約枠を開放しています。予約枠は埋まりやすいです。
解説:
(2022/3/15 追記)3/28より、月曜・火曜・水曜の19:00のファイザー予約枠を増やします。
当院では、金曜の19:00、土曜の12:00 で、ファイザー製のコロナウイルスのワクチン接種を行っています。
12歳以上の初回接種の予約枠は余裕があります。しかし、3回目のファイザー予約枠は、すぐに埋まる傾向にあります。
現在、ファイザー製のワクチンの予約枠は100%開放しておりません。熊取町から「少しずつ予約枠を開放するように」と連絡が来ています。
なぜなら、接種券が早く届いた人だけが、ファイザー製ワクチンを選べる、ということを避けるためです。遅れて接種券が届く人にも、ファイザー製ワクチンが行き届くように、予約枠を調整しております。
ファイザー製ワクチンをご希望の方は、時々、web予約枠をご覧ください。
モデルナ製ワクチンは、比較的早期に予約を取ることができます。火曜から木曜の12:00頃から接種をしております。こちらは、熊取町コールセンター(0120-234-170)から、電話でご予約ください。
- 参考サイト:熊取町のホームページ「追加接種について」